サステナビリティ
方針・推進体制
サステナビリティ方針
第一生命リアルティアセットマネジメント株式会社ではサステナビリティへの取組の基本方針として「サステナビリティ方針」を制定しています。「サステナビリティ方針」のもと、持続可能な社会の実現と人々のQOL向上を目指し、環境・社会・ガバナンス(ESG)に配慮した取組を推進してまいります。
サステナビリティ方針
第一生命リアルティアセットマネジメント株式会社は、不動産を投資対象とする資産運用業におけるサステナビリティ推進の重要性を認織するとともに、企業の社会的責任として持続可能な環境・社会の実現と人々のQOL向上を目指し、以下のとおり「サステナビリティ方針」を定めます。
- 気候変動への対応
- 省エネルギーとCO2排出抑制
運用する不動産において、エネルギー効率を高める運用改善や、省エネルギーに資する設備、再生可能エネルギーの導入などを推進し、省エネルギーとCO2排出抑制により気候変動の緩和に貢献します。 - リスクと機会への対応
気候変動に関連するリスクと機会の特定および評価を行うとともに、リスクの管理・低減および機会の実現に努めます。
- 省エネルギーとCO2排出抑制
- 資源の有効活用
- 節水に係る取組みや、廃棄物削減のための3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進により、省資源・循環型社会の実現への貢献に努めます。
- 安心・安全への取組
- 防災対策・BCP(事業継続計画)の向上によりテナントや地域の安心・安全に貢献します。
- ステークホルダーとの連携・協働
- 従業員の教育・啓発
従業員のサステナビリティ意識の向上、能力開発のための研修・啓発活動を実施するとともに、従業員が働きやすく健康な職場づくりに努めます。 - 社外関係者との連携
テナントやプロパテイ・マネジメント会社などと連携し、環境負荷の低減に取組むとともに、地城コミュニテイとの交流の促進に努めます。
- 従業員の教育・啓発
- 情報開示
- 投資家などのステークホルダーに対し、サステナビリティに係る方針や取組状況の積極的な開示に努めます。
- ガバナンスへの取組
- 法令・諸規則を遵守するとともに、利益相反のおそれがある取引の適切な管理を徹底し、常に適切なガバナンス体制・内部統制態勢を整備し運用します。
サステナビリティ推進体制
サステナビリティへの取組を組織的に推進するため、資産運用会社では社長・担当取締役をはじめとする主要メンバーで構成するサステナビリティ会議を定期的に開催し、サステナビリティに関する目標の設定や、各種取り組みの検討、モニタリングなどを行っています。
マテリアリティ(重要課題)
特定プロセス
第一生命リアルティアセットマネジメント株式会社(本資産運用会社)は、「サステナビリティ方針」に基づきサステナビリティへの取組みについて、より具体性を持って推進することを目的とし、マテリアリティ(重要課題)を以下のプロセスに沿って特定しました。
ステップ① 社会課題の把握・整理
具体性を高めて取り組むべき社会課題の優先度・重要度を検討するため行う社会課題の把握、整理については、第一生命グループがSDGsの17の目標・169のターゲットより導出した50の社会課題を援用しました。

ステップ② 優先度・重要度の評価
50の社会課題を対象に、①資産の運用を受託する投資法人等を含む本資産運用会社のビジネスが与えるインパクト(影響)②ステークホルダーにとっての重要度・期待の両面から評価して、優先順位付けを実施。優先順位付けにあたってはアンケートにより従業員からの意見も聴取しました。

ステップ③ マテリアリティの特定
優先順位付けされた課題について、サステナビリティ会議にて審議のうえ、マテリアリティを特定しました。(サステナビリティに関する最高責任者である本資産運用会社の社長が決定)
マテリアリティ
マテリアリティ | 社会課題テーマ (関連するSDGs) |
||
---|---|---|---|
環境 E |
エネルギー消費量・CO2排出量の削減 | ||
気候変動リスク・機会への対応 | |||
ポートフォリオのグリーン化 (環境認証取得の推進) |
|||
投資判断時のESG要素の配慮 | |||
社会 S |
テナント満足度の向上 | ||
社会に配慮した不動産の運用による地域社会への貢献 | |||
健康・安全・快適性等に配慮した働きやすい職場づくり | |||
従業員の人財育成・能力開発 | |||
ガバナンス G |
ステークホルダーエンゲージメントと適時適切な情報開示 | ||
強固なガバナンス体制 |